元気&笑顔でいたい♪

脳脊髄液減少症の息子と持病持ちの母が、元気になるためのヒントを探すブログです。

ヘルプマーク

応援してくださる方は、クリックをお願いします。


サイトマップはこちらから

皆さんは、ヘルプマークをご存知ですか?!

最近は、地下鉄や病院、学校などにもポスターが貼られているようですので、見かけたという方もいらっしゃるかもしれませんね(^^)

息子と同じように、見た目では分かりづらいけれど、電車やバスで立っている事が困難な内部疾患のある人が持つことによって、周りの人がそっと席を譲ってあげられる…

そんな優しさがつまったマークなのですが、認知度の低さから、うまく活かされない事もまだまだあるようですので、皆さんには、ぜひ覚えておいてもらいたいです。

 

ヘルプマーク

出典:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp

 

ヘルプマークは、2012年に東京都発案で始まったピクトグラム(視覚記号)だそうです。東京都福祉保健局のホームページを引用させていただくと…

 

"義足人工関節を使用している方、内部障害難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。"

 

つまり、老人やお腹の大きくなった妊婦さん、松葉杖の人などは、外見だけで助けが必要かどうか察しがつきますが、助けが必要なのは、そんな人達ばかりではありません。助けが必要だと周囲が気づきにくいような人たちは、本当は助けてほしいのに言い出せなくてツライ思いをしているかもしれません。

このヘルプマークは、そういった「一見しただけでは助けが必要だと分かりづらい人」の助けになるようにと作られた物だそうです。

初期の妊婦さんも、お腹こそ大きくないですが、悪阻などの体調不良がある人も多いのに、周囲の人にはそれが分かりません。

内部障害や難病でも、やはり明らかに外見上、相当具合が悪そうに見えない限りは、周囲の助けを得る事は難しい世の中です。

そんな助けを必要としている人たちが「ヘルプマーク」を持つことによって、周囲の人に気づいてもらいやすくなり、必要な援助を得られるようになって欲しいものですね。

 

2017年には、ヘルプマークの図案がJIS Z8210(案内用図記号)に追加されました。それにより全国共通のマークとして、自治体や企業などが様々な場所で活用・啓発できるようになり、広く普及し、認知度の向上も期待されています。

 

やはり、ヘルプカードを持つ側だけではなく、困っている人を助けたいという善意を持った一般の方たちにも、ヘルプカードを知ってもらう事が何より大切だと思います。

せっかくヘルプカードを持っていても「ただのキーホルダー」だと思われてしまっては、元も子もないですから…

 

自治体の窓口でヘルプマーク、またはヘルプカード(ホームページから印刷して使用する物)を配布しているようですが、自治体によって対応が異なります。

詳しくは、こちら ↓ に「全国の普及状況」が載っていますので、参考になさってください。

 

東京都福祉保健局のヘルプマークのサイト

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany/index.html

 

また、こちら ↓ のサイトでは、折紙ヘルプカードの郵送配布をしているそうです。

一般社団法人ユニバーサルヘルプカード協会

https://www.skart-tokyo.com/